化学教室

2030161.jpg

教授
普神 敬悟

概要

教育では、「化学」を中心に第一学年の講義?実習を担当しています。医学を学ぶ初歩として、生命活動を支える生体分子の構造や機能、私たちの生活に不可欠な様々な物質の性質の理解は大切です。そのため、化学結合?分子の三次元構造?分子構造と化学反応性の関係などミクロな取り扱いを縦糸に、化学熱力学?化学平衡?酸化還元反応?反応速度などマクロな取り扱いを横糸にして、化学現象を分子の視点から理解させることを目的として、「化学」の講義と実習を行っています。また、e-自主自学を利用した復習テストで知識の定着をはかれるよう努めています。

研究では、有機合成の手法を駆使して新規な化合物を合成し、その機能を検討しています。具体的には、弱い分子間力を利用した自己組織化による超分子集合体の形成と新規低分子ゲル化剤への応用やモレキュラ-インプリントの手法で新規単分散ポリマ-ゲルを合成し、それらを分離剤として糖類など生体関連化合物の分離を目指しています。また、活性酸素種の変換を行なう新規ポルフィリン化合物を合成し、タンパク質変性疾患の治療のための新規薬剤や新規酸化反応触媒の開発も行っています。さらに、金属イオンを選択的に認識する新規なフルオロフォア、金属光沢をもつ新規色素の開発など多岐にわたる研究に挑戦しています。これら研究では、お茶の水女子大学?北里大学?京都大学?工学院大学?首都大学東京?東京理科大学?日本大学などの研究室との共同研究も行われています。

化学教室には、核磁気共鳴分光器(NMR)?赤外線吸収スペクトル装置(FTIR)?ガスクロマトグラフィ-質量分析計(GCMS)?飛行時間質量分析計(LC-TOFMS)?高速液体クロマトグラフィ-などの各種分析機器が整備され、研究に利用されています。
以上のように、化学教室ではスタッフ全員協力して教育と研究を推進しています。

教育内容

主な研究領域(研究内容)

  • 遷移金属触媒を活用する有用化合物合成反応の開発
  • 低分子化合物の自己組織化による超分子構造体の構築
  • 生体関連化合物分離用の新規な分離剤の開発 
  • 活性酸素種を操る新規薬剤/触媒の開発
  • 新規なフルオロフォアの開発
  • 機能性色素の合成と応用
ページトップ